GWの5月1日(月)に伊達政宗が眠る瑞鳳殿に行ってきた。
伊達政宗はホトトギスの初音を聞くために経ヶ峯に登っていて、死後はここ経ヶ峯に葬るように命じ、その御霊屋が瑞鳳殿だそうです。
伊達政宗が眠るのは瑞鳳殿、息子の伊達忠宗が眠るのは感仙殿、孫の伊達綱宗が眠るのは善応殿です。
駐車場から参道を登っていきます。参道の石段は藩政時代からのものだそうです。瑞鳳殿全域にある杉の木は正宗の好みで植えられたとか。
瑞鳳殿の正面に涅槃門があります。
「涅槃で待つ」と言った沖雅也を思い出します。
牡丹に唐獅子。
これは残念な写真です。
涅槃門の上部を裏側から撮ったものですが、表には麒麟の図柄があるそうです。
涅槃門を通って瑞鳳殿に入ります。
極彩色豊かな瑞鳳殿の上部周辺。
「瑞鳳殿」の周りの青はものすごく高価な塗料だそうです。
この青色から思い浮かぶのはラピスラズリ(ウルトラマリン)かな。
扉の下部には蓮(Lotus)が掘られています。
扉の上部には琴を弾く天女が舞います。
ここにも唐獅子。派手で立体的な造形です。
瑞鳳殿の左右に殉死した家臣の宝篋印塔(ほうきょういんとう)が並びます。
この瑞鳳殿は1945年(昭和20年)の戦災で焼失し、1979年(昭和54年)に再建されました。
伊達家の家紋はいくつもあって、瑞鳳殿の扉には竹に雀と九陽があしらわれていました。
それにしても豪華絢爛です。
次は正宗の息子は忠宗の御霊屋、感仙殿です。
感仙殿も瑞鳳殿に負けず劣らず豪華絢爛です。
ここも戦災で焼失し、1985年(昭和60年)に再建されました。
藩政時代からの石灯籠。
感仙殿の左側に貞宗の孫は綱宗の御霊屋、善応殿があります。
善応殿は祖父の瑞鳳殿、父の感仙殿と違い天女が舞っていません。
ここも戦災で焼失し、1985年(昭和60年)に再建されました。
伊達男という言葉は派手でお洒落な伊達家から来ているとも言われています。
2017年5月6日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
真空管アンプは値段なのか
昔、オーディオに凝っていた時、学芸大学の高級オーディオ専門店の ホーム商会 で真空管アンプの音を聴かせてもらっていた。その真空管アンプの音色は素晴らしく暖かな音で、欲しかったけど軽く100万円を超えるアンプなのでとても手が出なかった。まあ、その頃はハードロックばかり聴いてい...
-
いつものみなとみらい勤務は私服OKなので、ボタンダウンシャツにジーパンというラフな格好だけど、たまに大手町の本社に行くときはスーツで行かなくちゃならない。 そのスーツも私服OKになってから10年以上ずっと買っていないため、いくつかあるスーツのどれもテロッテロになっちゃったし、...
-
那須の心の拠り所であったキッチンオージースパイスが閉店しました。 http://www.ozspice.jp/index.html オージースパイスのホームページを作成している関係から、オーナーシェフが病気なのは知っていましたが、あまりにも急でした。 一流ホテルの料理がリ...
-
ベスパ GTS 150 Superは、LX150より大柄だけど、シート下の収納が小さく、フルフェイスヘルメットはもとよりジェットヘルさえ入りません。買い物に行った時にフルフェイスを持ち歩きながら買い物をするのは不便なので、トップケースを着けることにしました。 純正のトップケース...
0 件のコメント:
コメントを投稿